手が動く人、動かない人〜ベンチャー企業と大企業の違い

最近関わらせていただいている会社でのできごとです。
家業の建築資材製造業を継いだ30代の若社長が、試行錯誤しながらもバリバリ事業拡大をしているこの会社は、当然人材採用も随時行っています。
現場が20代の若手中心なので、経営陣と現場とのつなぎになり、かつ、オペレーション全体を統括できるマネージャーをということで、募集をかけています。結構ピカピカの経歴を持つ方もインターン等で働いていただいたりするなかで、いろんなバックグラウンドを持った40〜50代の仕事ぶりを拝見することができました。

一つ痛感するのは、手が動く人と動かない人との違いでした。
正直、何かミッションであったり、課題がある時に、アイデアや解決策の全体像を提案できる人はそんなに珍しくありません。特に、大手企業とか組織でしっかり経験を積まれてきた方は、論理的で明快な提案をどんどん出してくれます。濃密な経験を積まれてきたことが伺えます。

一方、それをかたちにする段階、実行への推進力となると、大企業でしか働いたことがない方は途端に弱くなる傾向があります。まぁ、そりゃそうで、基本的に役割ごとに細分化された仕事をこなしながら成長し、直近は部下が業務をサポートしてくれたでしょうから、自分の得意分野に集中して実績を残してきたわけです。

逆にベンチャー企業は、ミッション、課題の解決策のみを提示されて、あとは構想から実行まで、初期段階は一人ということはままあります。よって、データ収集から、オペレーションのデザイン、ある程度まで自分が手を動かし実行、維持、検証など、ぜ〜〜んぶ自分で行った上での結果で評価されるということがままあります。というか、普通そうです。
そういった環境に、それこそ組織の中でこそ力を発揮する働き盛りの40〜50代の方が入ると、驚くくらい力が発揮できないことがあります。
そりゃ、本当に「エクセルでどういう枠線をひく」レベルから自分でするわけです。手を動かしたことがない、手を動かすことを忘れた方というのは大きなハンディがあるがあることは否めません。

日本の経済の発展段階から考えると、シニア層が小さな企業で力を発揮しようとするケースは、増えるでしょう。その時、まったく手が動かない大量のシニア層が労働市場に死屍累々という不吉な風景が目に浮かびます。今、ポイポイ部下に仕事を投げるだけのシニア達があとから大きなツケを払わされる可能性は高いです。

最近読んだ本で面白い本に『ソーシャルもうええねん』という本があるのですが、そこで著者は提案の際、きれいにパワポで作られたプレゼン資料より、「動くものをみせる」方が仕事をとれると言われていました。

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

  • 作者: 村上福之
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2012/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る
これ、結構至言だと思っていて、資料というどちらかというと左脳に訴える情報よりも、実際に動いて運用されている右脳系のアピールの方が心に刺さると。というか、畢竟、右脳系アピールしか心に刺さらないじゃないかと思います。
となると、フリーにせよ、組織に属してるにせよ、短期間で成果を出すことが求められている傾向が強まる以上、「実際に手を動かせる」ということが想像以上に重要なことを、自戒を込めて心に刻みたく思います。