進捗報告 英語圏以外全世界へのアプローチ

[今週の進捗]

 先週の報告のコメントにも少し書いたが、フランス将棋連盟のFabien氏から、仕事の調整が出来次第、英語からフランス語への翻訳を1章分担当したいとの申し出を受けた。Fabien氏も忙しい方なので、今後交渉がどのように動くか現時点では不明だが、少なくとも英語からフランス語への翻訳の可能性が充分あり得ることを確認した。

 前回、

 原著=日本語→フランス語

 から

 原著=日本語→英語→フランス語

 の可能性を想起し、実際その可能性が予想以上にあるとなると、今度は

 原著=日本語→英語→他の外国語

 という応用も思い浮かぶ。
 そこで、発想を転換すると、もし各外国語への翻訳プロジェクトのリーダー候補を日本人に限らず、英語を解する外国人まで含めるとすることにより、候補者にあと数10億人ばかりを加えることを考えることができる。
 つまり、原著の入手、解読が難しい日本人以外のプロジェクトリーダーでも現時点で完成している英訳があれば、現地語翻訳プロジェクトのイニシアティブが取れるのでは、ということだ。
 この手法のメリットとしては、やはり単純にリーダー候補者が増え、参加者が増えるため、複数のプロジェクトが走り出す可能性が生まれることだ。リーダーを日本人限定で考えると、ある言語への翻訳プロジェクトが自主的に立ち上がる確率は、我々日本人によるその言語の学習頻度に依存してしまう。よって現時点では、日本から遠く離れた小国に住みながら将棋に興味を持ちうる人々は、この書籍を目にすることはほぼ皆無だ。英訳の存在を世界各国に漏れなくアピールことにより、このような状況を僅かながら打開する可能性がある。
 個人的には、我々日本人にとってウルトラロングテール言語についてプロジェクトが立ち上がることを期待している。アイスランド語カタロニア語などで日本の文化が表現されれば、素敵じゃないか。バチカンにはラテン語訳を期待してる。将棋の持つ魅力を考えれば、全く荒唐無稽なことではない。
 しかしながら雨後の筍ではないので、そのように容易に短期間に多くのプロジェクトが立ち上がることはないだろう。だが、少なくとも萌芽を育む試みとして、可能な限り世界各国に漏れなく情報を散りばめておきたい。

 では、どのように世界各国の人々にこの英訳の存在を伝えるか。残念ながら現時点ではall@○○○.worldとか言うグループメールは存在しないので、現存する一国一国内の本書に興味を持ってくれそうな人、また、興味を持ってくれそうな人を知っていそうな関係者を対象に、直接アプローチするしかない。

 現在、この地球上に194の国が存在する(http://www.mofa.go.jp/Mofaj/world/ichiran/index.html)。
 各国は当然政府機関を持ち、またその多くは駐日大使館も有している。どのような国でも政府機関には往々にして自国に関係がある森羅万象の情報が集中している。その中でも特に各国の駐日大使館には、日本の文化に造詣の深い現地職員が駐在している蓋然性が高く、すでに将棋について何らかの知識を有する人がいる可能性もある。よってアプローチ先として、駐日大使館はトップ・プライオリティだ。尚、駐日大使館がない国については、直接本国の政府機関の文化担当部署にアプローチする。
 そしてそれらの国の中でも、既に一定の将棋人口を抱える国には将棋愛好者協会があり、インターネット上で情報交換をしている。特に欧州などは、各国単位に加え、欧州単位でも組織編成もされており(FESA home page - Home)、愛好者同士の情報交換を密にしている。将棋愛好者協会HPには、関係者の連絡先が実名で公開されており、アプローチ先として有力だ。
 そして政府機関、将棋協会に加え、各国愛好者が個人的に作成しているブログ、HP等があり、メールやブログ上のコメントで比較的に容易に情報交換できる。ただその存在を発見するのがそもそも困難であるので、ネット上でその存在を見つけ次第、アプローチを試みるしかない。
 よって、「政府機関」、「将棋協会」、「個人愛好者」の3主体が主なターゲットになる。

 以上の考えに基づき、既に英訳チームが働きかけている英語圏の国々(下記詳述)と仏訳チーム担当のフランス語圏(下記詳述)を除き、すべての国に電子メールで「リーダー募集」のアプローチを行った。
 メールの記載内容だが、プロジェクトの概要、リーダー募集要項の概説に加え、下記のポイントを遵守しながら怪しい英文を作成した。

・先方が将棋自体を知らない可能性が高いので、将棋の面白さも紹介。
・このプロジェクトの面白み、社会的意義を表現。
・真剣さを伝達させるためのそれなりの格調。
・熱意と論理の双方をバランスよく行間に配置し、文章にそれなりの魅力を付与。

 以下、原文である。

Subject : Proposition For Cultural Exchange Through A Book About Shogi For Amateurs


Dear Madam or Sir,


It is a great honor and a great pleasure to have this opportunity to find your address on your website and to write you directly today.
My name is Yoshihisa YAMADA, a Japanese voluntary worker for the diffusion of a Japanese traditional board game, Shogi (http://en.wikipedia.org/wiki/Shogi) especially at international level.
Now, I am promoting a book about Shogi which is voluntarily opened on website with the authorization of the author in order that this book can contribute to the diffusion of Shogi at the global level. This book is initially written in Japanese, but translated recently into English and released publicly on the website below (http://modernshogi.pbworks.com/).


The title of the book is "Yoshiharu Habu and Modern Shogi (temporary title)".
I suppose this title could give you a strange impression as a book about Shogi, but this book must be very interesting especially for the amateurs or the people willing to play the Shogi for the first time, because this book does not emphasize practical strategies or tactics on the game, but the joy you can obtain by observing the Shogi matches as spectators. This book indeed tries to describe the novel points of view to enjoy just observing the matches of Shogi behind the players.


As you know, Yoshiharu Habu on the book title is unparalleled professional of Shogi described sometimes as "the God" and, as his reputation, the much of paradigms in modern Shogi have been shifted by his revolutionary strategies based on his exceptional inspirations. But, fortunately, Habu is not the only best and brightest player in modern period. We can do notice other professionals as competitive as Habu in the same generation. The struggles between these competent professionals are making the level of Shogi higher and higher without cessation.
However, even by the strongest players accompanied by their incomparable intelligence and personality, it is said that only a few percents of the enigmas on Shogi have been deciphered from the commencement of the human history. On the other hand, the professionals of modern Shogi remain undefeatable against the most advanced computer in the world. This immeasurable depth as a board game is the one of appealing characters of Shogi.


The author is also exceptional. His name is Mochio Umeda, distinguished Japanese business consultant, who is living in Silicon Valley in U.S. for more than 10 years and his principal activities as a business person are physically based on this place.
However, his point of view and his range of attention enlarge easily beyond physical constraints by utilizing the sophisticated IT tools. Notably, he continues to send from his blog diverse messages inspired by his exceptional experiences in Silicon Valley (http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/). Now, his blog has become one of the most famous blogs in Japan.
The author, M. Mochio Umeda is also a fervent amateur of Shogi and loves deeply Shogi not only as one of the honorable Japanese cultures, but also as an intellectual fighting sport undecipherable even by the most sophisticated computer in the modern times.
In this context, he published this book about Shogi "Modern Shogi and Habu Yoshiharu" last month to deliver the joy of watching the Shogi, and at the same time, he made a surprising offer on his blog. It is that he authorized voluntary workers to translate this book in any language without concerns on author's copy right. His generosity comes from his pure good will to share his passion for Shogi as many people as possible and to contribute to the diffusion of Shogi at the global level.


At the same time, as specialist in IT, Mr. Umeda seems to be strongly interested in the possibility on the work style oriented by the open-sourced project with the members connected by current IT platforms. Then he decided to dedicate his new literary work as a sample for the examination to explore this futuristic possibility. In effect the translation into English achieved only in a week from his announcement. This exceptional rapidity resulted from admirable efforts by ardent voluntary workers in English Translation team.
Therefore, I suppose you can notice that the outcomes on this project could be very suggestive from diverse points of view.


In fact, I, as French speaker, am in charge of the translation into French, but I am confident that this book could be interesting for the people other than French and English speakers.
I especially think that this book could be attractive for the people in your country. But before, it must be translated into your native language.
Now, I am looking for a native person interested in Shogi who can take the initiative for the translation of this book into the native language in your country. If there is someone corresponding to this condition, it would be very helpful if you could send a message to us (address : yoshihisa.yamada1102@gmail.com).


However, what matters mostly is that this book will be read by as many people in your country as possible in order to promote the cultural exchange between our two countries through Shogi. Then, just to introduce the URL of this book (http://modernshogi.pbworks.com/) to the people who can be interested in Shogi will be very pleased too.


Finally, the whole work on this project is going on by non-pecuniary motive, so no activity from our side will be charged in any form.
Similarly, no proposition is compulsory, so just to read the book by you will also be very much welcomed without being concerned with this project.


In closing, I would like to thank you for reading this wordy letter until the last sentence. I strongly hope that the relationship between your country and Japan will be more reinforced in the future.


Faithfully yours


Yoshihisa Yamada
e-mail: yoshihisa.yamada1102@gmail.com
Blog: http://d.hatena.ne.jp/yoshihisa_yamada/

 この文章を元に、下記詳述するように現存する国々に漏れなくアプローチしたのだが、同じ言語を公用語とする国々に対してはどうするのかと疑問を持った方もいるだろう。
 例えば、スペイン、コロンビアから立候補者がでれば、スペイン語で2つのプロジェクトが立ち上がることになる。
 しかしその際は、我々がそれを把握次第、両者の協力関係をコーディネートを試みることはできるだろうし、仮に両者別々にプロジェクトを立ち上げたとしてもそれはそれで一興だろう。もしコーディネートに成功したら、日本から遠く離れた国同士の人々が将棋を通じて交流することになり、それも面白い。
 また、内容についてであるが、英訳から翻訳するということは二重翻訳であり、今後内容の吟味において問題がないことはないだろうが、その論点はまた今後考えていきたい。

 尚、アプローチ先の国の選別は一切しなかった。当プロジェクトは基本的に民間同士の文化交流なので、日本との国交がない国でも、先日BBCのHardtalkに出演していた指導者を有する国でも、一切関係なくアプローチを試みた。
 結果、200通近いメールを送信することになった。下記その詳細である。

[作業報告]
 まず、フランス語を主要言語とする下記の国々は、仏訳がある程度完成してから、その存在を紹介するほうがよいと考え、今回はアプローチを控えた。

【フランス語圏】
フランス共和国(フランス語)
モナコ公国(フランス語)
●カボン共和国(フランス語)
ギニア共和国(フランス語)
コートジボワール共和国(フランス語)
コンゴ共和国(フランス語)
コンゴ民主共和国(フランス語、キコンゴ語、リンガラ語)
セネガル共和国(フランス語、ウオロフ語)
チャド共和国(フランス語、アラビア語
トーゴ共和国(フランス語)
ニジェール共和国(フランス語、ハウサ語)
ブルキナファソ(フランス語)
ブルンジ共和国(フランス語、キルンジ語)
ベナン共和国(フランス語)
マリ共和国(フランス語、バンバラ語)
ハイチ共和国(フランス語、クレオール語
スイス連邦、ベルギー王国は微妙だが、情報提供という意味で一応メール送付した。

 そして、下記の英語圏としてメジャーな国は、英訳プロジェクトの方々も動かれているようなので、私からのアプローチを控えた。尚、公用語を英語とする一般的にあまり知られていない小国に関しては、上記メール本文を加工し、「リーダーの募集」の旨でなく「プロジェクトの紹介」の旨としてメールを送付した。

【主要英語圏
アイルランド
●英国
オーストラリア連邦
アメリカ合衆国
●カナダ

 下記、実際のアプローチ先を、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジア、大洋州中南米の順番で詳述する。


【ヨーロッパ】

※ロシア、NISを含める
アイスランド共和国アイスランド語
 ・駐日大使館(http://www.iceland.org/jp)へメール送付。
 ・欧州将棋協会会員である Kaishu Fukumoto氏、Valdimar Johannsson氏へ直接メール送付。
アゼルバイジャン共和国アゼルバイジャン語、トルコ語
 ・駐日大使館(http://www.azembassy.jp/Japanese/index.htm)へメール送付。
アルバニア共和国アルバニア語)
 ・同国大統領府HP(http://www.president.al/english/pub/default.asp)を通じてメッセージ送付。
アルメニア共和国アルメニア語)
 ・同国政府HP(http://www.gov.am/en/)を通じて、チーフスタッフに直接メール送付。
アンドラ公国(カタルニア語)
 ・同公国議会HP(http://www.consell.ad/micg/webconsell.nsf)を通じて、メール送付。
イタリア共和国(イタリア語)
 ・駐日大使館(http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo)へメール送付。
 ・イタリア将棋協会(http://www.shogi.net/ais/)のプレジデント、またCaridi Nicola氏、Enrico Tognoni氏に直接メール送付。
 ・棋士Marco Durante氏へ直接メール送付。
ウクライナウクライナ語)
 ・駐日大使館HP(http://www.mfa.gov.ua/japan/jpn//.htm)を通じてウクライナ外務省コールセンターへメール送付。
 ・欧州将棋協会員のAndriy Golitsyn氏、Viktoria Ryasnyanska氏に直接メール送付。
 ・ウクライナ将棋協会(http://www.intelgamespdm.rv.ua/)にメール送付。
ウズベキスタン共和国ウズベク語)
 ・同国大統領府HP(http://www.gov.uz/en/)を通じて、関連部署にメール送付。
エストニア共和国エストニア語)
 ・駐日大使館(http://www.estemb.or.jp/)へメール送付。
オーストリア共和国(ドイツ語)
 ・駐日大使館(http://www.bmeia.gv.at/index.php?id=65858&L=25)へメール送付。
 ・オーストリア将棋協会のThomas Pfaffel氏、Gert Schnider氏に直接メール送付。
オランダ王国オランダ語
 ・駐日大使館HP(http://www.mfa.nl/tok-jp/)を通じて、領事部へメール送付。
 ・オランダ将棋協会(http://www.shogi-bond.nl/)へメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるPeter Blommers氏、Tom Kau氏、Marc Theeuwen氏、Pieter Stouten氏、Kees Wieberingへ直接メール送付。
 ・棋士Hans Van Velzen氏、Jaap Boender氏へ直接メール送付。
カザフスタン共和国(カザフ語)
 ・駐日大使館(http://www.embkazjp.org/)へメール送付。
キプロス共和国ギリシャ語、トルコ語
・同国政府HP(http://www.cyprus.gov.cy/portal/portal.nsf/dmlcitizen_en/dmlcitizen_en?OpenDocument)を通じて、メッセージ送付。
ギリシャ共和国ギリシャ語)
 ・駐日大使館(http://www.greekemb.jp/)を通じて、同大使館と同国外務省へメール送付。
 ・棋士Carole Kentros氏へ直接メール送付。
キルギス共和国キルギス語)
 ・駐日大使館(http://www.kyrgyzemb.jp/)を通じてメール送付。自動返信を受ける。
グルジアグルジア語)
 ・同国政府HP(http://www.government.gov.ge/index.php?lang_id=ENG&sec_id=1)を通じて、関係者にメール送付。
クロアチア共和国クロアチア語
 ・同国政府HP(http://www.vlada.hr/en)を通じて広報部にメール送付。
コソボ共和国アルバニア語)
 ・同国大統領府HP(http://www.president-ksgov.net/?id=1,67,67,67,e)を通じてメッセージ送付。
サンマリノ共和国(イタリア語)
 ・同国議会HP(http://www.consigliograndeegenerale.sm/new/index.php3)を通じてメール送付。
スイス連邦(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語
 ・同国連邦政府HP(http://www.admin.ch/)を通じてメッセージ送付。
スウェーデン王国スウェーデン語)
 ・駐日大使館(http://www.swedenabroad.com/Start____4324.aspx)にメール送付。
 ・スウェーデン将棋協会(http://shogi.se/forum/)にメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるCarl Johan氏、Martin Danerud氏、Paul Andersson氏、Roland Johansson氏に直接メール。
 ・棋士Ralf Lundberg氏、Tor Gammelgard氏、Joakim Andersson氏、Hans Henriksson氏、Kaj Falinder氏に直接メール送付。
スペイン王国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www2.gol.com/users/esptokio/index.htm)にメール送付。
 ・スペイン人の将棋愛好家Sannjuu Yoriさん(http://www.yorisanjuu.info/)へ直接メール送付。
 ・棋士Juan Benito氏、Ignacio F. Suarez Boville氏へ直接メール送付。
スロバキア共和国スロバキア語)
 ・同国共和国政府HP(http://www.government.gov.sk/10887/government-office-of-the-slovak-republic.php)を通じて、関連部署にメール送付。
 ・スロバキアの将棋フォーラム(http://moje.shogi.sk/forum)に連絡を取りたいが、スロバキア語が分らず苦戦中。
スロベニア共和国スロベニア語)
 ・同国共和国政府HP(http://e-uprava.gov.si/e-uprava/en/portal.euprava)を通じてメッセージ送付。
セルビア共和国セルビア語)
 ・駐日大使館(http://www.serbianembassy.jp/)を通じてメール送付。
タジキスタン共和国(タジク語)
 ・同国大統領府(http://www.president.tj/)に直接メール送付。
チェコ共和国チェコ語
 ・駐日大使館(http://old.mzv.cz/wwwo/default.asp?idj=25&amb=151)へメール送付。
デンマーク王国デンマーク語)
 ・駐日大使館(http://www.ambtokyo.um.dk/ja)へメール送付。
 ・欧州将棋会員であるVojtech Hrabal氏、Peter Kral氏へメール送付。
ドイツ連邦共和国(ドイツ語)
 ・駐日大使館(http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/Startseite.html)を通じてメッセージ送付。
 ・ドイツ将棋協会(http://www.shogideutschland.de./start.htm)へメッセージ送付。
 ・欧州将棋協会員であるJochen Drechsler氏、Thomas Majewski氏、Eduard Werner氏へ直接メール。
 ・棋士Jens Muller-Koppe氏、Daniel Tobbens氏、Florian Kressing氏へ直接メール送付。
トルクメニスタントルクメン語)
 ・同国政府HP(http://turkmenistan.gov.tm/_en/)を通じて関連部署と思われる所にメール送付。
ノルウェー王国ノルウェー語)
 ・駐日大使館HP(http://www.norway.or.jp/)を通じて領事部・広報部にメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるAsle Olufsen氏、Richard Bjerke氏に直接メール。
 ・ノルウェー将棋協会(http://foreninger.uio.no/shogi/)にメール送付。
バチカンラテン語(!?))
 ・市国政府HP(http://www.vaticanstate.va/EN/homepage.htm)を通じて関連部署にメール送付。
ハンガリー共和国ハンガリー語
 ・政府観光局(http://www.hungarytabi.jp/index2.htm)にメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるGergely Buglyo氏、Laszlo Abuczki氏へ直接メール送付。
 ・棋士Leon Wooldridge氏めメール直接送付。
フィンランド共和国フィンランド語)
 ・駐日大使館(http://www.finland.or.jp/Public/Default.aspx)にメール送付。
 ・欧州将棋会員であるPauli Misikangas氏、Jouni Tolonen氏に直接メール送付。
ブルガリア共和国ブルガリア語)
 ・共和国政府HP(http://www.government.bg/fce/index.shtml?s=001&p=0023)を通じて、関連部署へメール送付。
ベラルーシ共和国ベラルーシ語)
 ・駐日大使館(http://www.belarus.jp/)に対してメール送付。
 ・ベラルーシ将棋協会(http://shogi.by/)のHPは調子が悪く、動作せず。
 ・欧州将棋協会員であるAndrej Kasperovich氏、Sergej Korchitskij氏、Kaj Falinder氏へメール直接送付。
●ベルギー王国(フランス語、オランダ語、ドイツ語)
 ・駐日大使館(http://www.diplomatie.be/Tokyo/)へメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるHans Secelle氏へメール直接送付。
 ・棋士Walter Vereerbrugghen氏へ直接メール送付。
ボスニア・エルツェゴビナ(ボスニア語、セルビア語、クロアチア語
 ・大統領府HP(http://www.predsjednistvobih.ba/Home.aspx)より広報部にメール送付。
ポーランド共和国ポーランド語)
 ・ポーランド将棋協会(http://www.shogi.pl/index1.php)にメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるPawel Agnieszczak氏、Adrian Woloszyn氏に直接メール送付。
ポルトガル共和国(ポルトガル語
 ・駐日大使館HP(http://www.embaixadadeportugal.jp/ja/)を通じて、外務省所属ポルトガル人コミュニティ担当副大臣へメール送付。
 ・棋士Joao Pedro Pedroso氏へ直接メール送付。
マケドニア旧ユーゴスラビア共和国マケドニア語)
 ・共和国政府HP(http://www.vlada.mk/)を通じてメール送付。
マルタ共和国(マルタ語)
 ・共和国政府HP(http://www.gov.mt/)を通じてメッセージ送付。
モルドバ共和国モルドバ語)
 ・共和国公式サイト(http://www.moldova.md/en/start/)を通じて関係部署にメール送付。
モンテネグロ共和国セルビア語)
 ・共和国政府HP(http://www.gov.me/eng/)を通じてメール送付。
ラトビア共和国ラトビア語)
 ・共和国内閣府HP(http://www.mk.gov.lv/lv/?lang=1)を通じてメール送付。
リトアニア共和国リトアニア語)
 ・駐日リトアニア大使館(http://jp.mfa.lt/index.php?-2132361379)へメール送付。
 ・棋士Rasa Miseikyte氏へメール直接送付。
リヒテンシュタイン公国(ドイツ語)
 ・公国政府HP(http://www.liechtenstein.li/en/eliechtenstein_main_sites/portal_fuerstentum_liechtenstein/home.htm)へメール送付。
ルクセンブルグ大公国(ルクセンブルグ語、フランス語、ドイツ語)
 ・駐日大使館(http://www.luxembourg.or.jp/index.html)へメール送付。
ルーマニアルーマニア語
 ・駐日大使館(http://tokyo.mae.ro/index.php?lang=jp)へメール送付。
●ロシア(ロシア語)
 ・駐日総領事(http://www.rusconsul.jp/hp/index.html)にメール送付。
 ・ロシア将棋協会(http://shogi-ru.blogspot.com/)にメール送付。
 ・欧州将棋協会員であるIgor Sinelnikov氏、Yury Shpilev氏、Pavel Salnikovに直接メール送付。
 ・棋士Konstantin Nikonov氏、Victor Barykin氏に直接メール送付。


【アフリカ】

※フランス語、英語等を公用語とする国が多いが、公用語とは別に民族的アイデンティティとなっている土着語を持つ国も多いので、すべて送付した。

アルジェリア民主人民共和国アラビア語、フランス語)
 ・同国文化省HP(http://www.m-culture.gov.dz/mc2/fr/)を通じて大臣に直接メール送付。
アンゴラ共和国ポルトガル語
 ・駐日領事部(http://www.angola.or.jp/Pages/Planguage=2_Open.html?language=2)にメール送付。
ウガンダ共和国(英語、スワヒリ語
 ・駐日大使館(http://www.uganda-embassy.jp/)へメール送付。
エジプト・アラブ共和国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm)へメール送付。
エチオピア連邦民主共和国(アムハラ語)
 ・駐日大使館(http://www.ethiopia-emb.or.jp/)へメール送付。
エリトリア国(ティグリニャ語、アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.embassy-avenue.jp/eritrea/)へメール送付。
ガーナ共和国(英語、アカン語)
 ・駐日大使館(http://www.ghanaembassy.or.jp/)へメール送付。用件はサイトの紹介のみ。
カーボヴェルデ共和国ポルトガル語
 ・同国政府HP(http://www.governo.cv/)を通じてメッセージ送付。
カメルーン共和国(フランス語、英語)
 ・駐日大使館(http://cameroon-embassy-jp.org/)にメール送付。
ガンビア共和国(英語、マンディンゴ語)
 ・同国大統領府(http://www.statehouse.gm/)の広報に紹介メール送付。
ギニアビサウ共和国ポルトガル語
 ・同国共和国政府HP(http://www.guineabissau-government.com/english/index-english.php?id=19)を通じて関係者へメール送付。
ケニア共和国(英語、スワヒリ語
 ・駐日大使館(http://www.kenyarep-jp.com/)へメール送付。
コモロ連合(フランス語、アラビア語コモロ語)
 ・同国大統領府HP(http://www.beit-salam.km/)より、直接メール送付。
サントメ・プリンシペ民主共和国ポルトガル語
 ・同国国民議会HP(http://www.parlamento.st/)を通じて、議会長に直接メール送付。
ザンビア共和国(英語、ベンバ語)
 ・駐日大使館(http://www.zambia.or.jp/index-j.html)を通じて同国大使に直接メール送付。
シエラレオネ共和国(英語、メンデ語)
 ・同国大統領府HP(http://www.ernestkoroma.org/index1.htm)を通じて、関連部署にメール送付。
ジブチ共和国アラビア語、フランス語)
 ・駐日大使館(http://www.djiboutiembassy.jp/)HP、同国大統領府(http://www.spp.dj/)HPを通じてコンタクトを試みるが、アドレス等がない。
ジンバブエ共和国(英語、ショナ語、ウンデベレ語)
 ・駐日大使館(http://www5.ocn.ne.jp/~zimtokyo/sub6.html)へメール送付。
スーダン共和国アラビア語、英語)
 ・駐日大使館(http://www.sudanembassy.jp/)へメール送付。
スワジランド王国(英語、シスワティ語)
 ・同王国政府HP(http://www.gov.sz/)を通じてメール送付。
赤道ギニア共和国スペイン語、フランス語、ブビ語)
 ・同国共和国政府(http://espanol.republicofequatorialguinea.net/)を通じて在仏大使館にメール送付。
セーシェル共和国(英語、フランス語、クレオール語
 ・同国政府HP(http://www.virtualseychelles.sc/)の一般開放されている掲示板に記載。
ソマリア民主共和国(ソマリ語、英語、イタリア語、アラビア語
 ・同共和国政府HP(http://www.somali-gov.info/)を通じて関連部署にメール送付。
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国アラビア語
 ・同国政府HP(http://www.gpc.gov.ly/html/home.php)を通じてコンタクトを試みるが、アラビア語が一切分らず断念。
タンザニア連合共和国スワヒリ語、英語)
 ・駐日大使館(http://www.tanzaniaembassy.or.jp/)へメール送付。
中央アフリカ共和国(サンゴ語、フランス語)
 ・同共和国政府(http://www.centrafricaine.info/)を通じて、在ハンガリー大使館にメール送付。
チュニジア共和国アラビア語、フランス語)
 ・駐日大使館(http://www.tunisia.or.jp/)へメール送付。
ナイジェリア連邦共和国(英語、ハウサ語、ヨルバ語、イボ語)
 ・駐日大使館HP(http://www.nigeriaembassy.jp/j_index.htm)を通じて領事館へメール送付。
ナミビア共和国(英語、アフリカーンス語
 ・同国共和国政府(http://www.grnnet.gov.na/)を通じて関連部署にメール送付。
ボツワナ語(英語、セツワナ語)
 ・駐日大使館(http://www.botswanaembassy.or.jp/japanese/)を通じて、メール送付。
マダガスカル共和国マダガスカル語、フランス語)
 ・同国文化省(http://www.mscl.gov.mg/)の関連部署にメール送付。 
 ※同国大統領が異常に若い。35歳!直接メール送りたい。
●マラウィ共和国(英語、チェワ語)
 ・駐日大使館(http://www.malawiembassy.org/)に紹介メール送付。
南アフリカ共和国(英語、アフリカーンス語ズールー語、コサ語)
 ・駐日大使館(http://www.rsatk.com/)へ紹介メール送付。
モザンビーク共和国ポルトガル語
 ・駐日大使館(http://www.embamoc.jp/)へメール送付。
モーリシャス共和国ポルトガル語
 ・共和国政府HP(http://www.gov.mu/portal/sites/ncbnew/main.jsp)を通じて関連部署にメール送付。
モーリタニア・イスラム共和国アラビア語、フランス語)
 ・駐日大使館(http://www.amba-mauritania.jp/)へメール送付。
モロッコ王国アラビア語、フランス語)
 ・駐日大使館(http://www.morocco-emba.jp/)を通じてマグレブアラブ通信社へメール送付。
リベリア共和国(英語)
 ・同共和国政府HP(http://www.emansion.gov.lr/)を通じて関連部署にメール送付。
ルワンダ共和国(フランス語、英語、キニヤルワンダ語)
 ・駐日大使館HP(http://www.rwandaembassy-japan.org/jp/)を通じてメール送付。
レソト王国(英語、ソト語)
 ・同王国政府HP(http://www.lesotho.gov.ls/home/)を通じてメッセージ送付。


【中東】

アフガニスタン・イスラム共和国(パシュトゥー語、ダリー語
 ・駐日大使館(http://www.afghanembassyjp.com/)へメール送付。
アラブ首長国連邦アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.uaeembassy.jp/)へメール送付。
イエメン共和国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.yemen.jp/index_j.php)へメール送付。
イスラエル国ヘブライ語アラビア語
 ・同国政府HP(http://www.gov.il/firstgov)を通じて、関連部署へメール送付。
 ・棋士Zeev Shapiro氏へ直接メール送付。
イラク共和国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.iraqi-japan.com/)へメール送付。
イラン・イスラム共和国ペルシャ語
 ・駐日大使館(embassy@iraqi-japan.com)へメール送付。
オマーン国アラビア語
 ・同国情報省(http://www.omanet.om/flash.html)を通して、関連部署へメール送付。
カタール国アラビア語
 ・同国情報省HP(http://www.ictqatar.qa/output/page2.asp)を通じて関連部署へメール送付。
クウェート国アラビア語
 ・駐日大使館(http://kuwait-embassy.or.jp/)へメール送付。
サウジアラビア王国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.saudiembassy.or.jp/)へメール送付。
シリア・アラブ共和国アラビア語
 ・同国文化省(http://www.moc.gov.sy/)へメール送付。
トルコ共和国トルコ語
 ・駐日大使館(http://www.turkey.jp/)へメール送付。
バーレーン王国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www.bahrain-embassy.or.jp/)へメール送付。
ヨルダン・ハシェミット王国アラビア語
 ・駐日大使館(http://www18.ocn.ne.jp/~jor-emb/)へメール送付。
レバノン共和国アラビア語、英語、フランス語)
 ・同共和国大統領府HP(http://www.presidency.gov.lb/default.aspx)を通じてメッセージ送付。
 ・同共和国政府HP(http://www.lp.gov.lb/Version%20Francaise/Page_Francaise.html)より関連部署にメール送付。


【アジア】

●インド(ヒンディー語、英語)
 ・駐日大使館(http://www.embassyofindiajapan.org/new/src/home/index.htm)へメール送付。
インドネシア共和国インドネシア語
 ・駐日大使館HP(http://indonesianembassy.jp/)を通じて、関連部署へメッセージ送付。
カンボジア王国カンボジア語
 ・王国政府経由(http://www.cambodia.gov.kh/unisql1/egov/english/home.view.html)で関係者でメール送付。
シンガポール共和国(マレー語、英語、中国語、タミール語)
 ・駐日大使館(http://www.mfa.gov.sg/tokyojpn/)へ紹介メール送付。
 ・棋士Lawrence Chai氏、Andrew Wood氏、Tsuyoshi氏へ直接メール送付。
スリランカ民主社会主義共和国シンハラ語タミール語、英語)
 ・共和国政府HP(http://www.priu.gov.lk/)を通じて関連部署へメール送付。
タイ王国タイ語
 ・駐日大使館(http://www.thaiembassy.jp/)へメール送付。
大韓民国(韓国語)
 ・駐日大使館(http://jpn-tokyo.mofat.go.kr/kor/as/jpn-tokyo/main/index.jsp)の文化部へメール送付。
中華人民共和国(中国語)
 ・駐日大使館(http://www.china-embassy.or.jp/jpn/)へメール送付。
 ・将棋愛好家(http://www.kaiwan.hk/shogi/)と思われる方に直接メール送付。
 ・棋士Tony Wu氏へ直接メール送付。
朝鮮民主主義人民共和国朝鮮語
 ・同共和国政府HP(http://www.korea-dpr.com/)を通じてメール送付。
ネパール連邦民主共和国ネパール語
 ・同共和国政府HP(http://www.nepalgov.gov.np/index_np.php)を通じて関連部署をメール送付。
パキスタン・イスラム共和国ウルドゥ語、英語)
 ・駐日大使館(http://www.pakistanembassyjapan.com/)を通じて、駐日大使に直接メール送付。
バングラデシュ人民共和国ベンガル語
 ・駐日大使館(http://www.embassy-avenue.jp/bangladesh/index-j.html)へメール送付。
東ティモール民主共和国(テトゥン語、ポルトガル語インドネシア語
 ・同共和国外務省HP(http://www.mfac.gov.tp/)を通じて、関連部署にメール送付。
フィリピン共和国(フィリピノ語、英語)
 ・駐日大使館(http://tokyo.philembassy.net/)へメール送付。
ブータン王国(ゾンカ語)
 ・同王国政府HP(http://www.bhutan.gov.bt/government/index_new.php)を通じて文化省大臣に直接メール送付。
ブルネイ・ダルサラーム国(マレー語、英語)
 ・駐日大使館(http://www.bruemb.jp/)へメール送付。
ベトナム社会主義共和国ベトナム語
 ・駐日大使館(http://www.mofa.gov.vn/vnemb.jp/)へメール送付。
●マレーシア(マレー語、英語)
 ・同国首相官邸http://www.pmo.gov.my/)を通じて、関連部署へメール送付。
ミャンマー連邦ミャンマー語
 ・同国外務省(http://www.mofa.gov.mm/index.html)を通じて関連部署にメール送付。
モルディブ共和国(ディベヒ語)
 ・駐日大使館(http://www.maldivesembassy.jp/)へメール送付。
モンゴル国モンゴル語
 ・同国政府HP(http://open-government.mn/)を通じて、関連部署にメール送付。
ラオス人民民主共和国ラオス語)
 ・同共和国政府HP(http://home.vicnet.net.au/~lao/laovl/gov.htm)を通じて、関連部署にメール送付。


大洋州

キリバス共和国キリバス語、英語)
 ・同共和国国会HP(http://www.parliament.gov.ki/)より関係部署にメール送付。
サモア独立国サモア語、英語)
 ・同国政府HP(http://www.govt.ws/)を通じて関係部署にメール送付。
ソロモン諸島ピジン語、英語)
 ・同国商務省HP(http://www.commerce.gov.sb/)を通じて関係部署にメール送付。
●ツバル(ツバル語、英語)
・同国政府が関与してると思われるサイト(http://www.tuvaluislands.com/gov_addresses.htm)から、関係者にメール送付。
トンガ王国(トンガ語、英語)
 ・同王国政府HP(http://pmo.gov.to/)を通じて、関係者にメール送付。
ナウル共和国ナウル語、英語)
 ・同共和国政府HP(http://www.naurugov.nr/)を通じて、大統領に直接メール送付。
ニュージーランド(英語)
・駐日大使館(http://www.nzembassy.com/home.cfm?c=17&l=64&CFID=13125733&CFTOKEN=69239460)にメール送付。
バヌアツ共和国(ビスラマ語、英語、フランス語)
 ・同共和国投資誘致機関(http://www.investinvanuatu.com/)の関係者に直接メール送付。
パプアニューギニア独立国ピジン語、英語、モツ語)
 ・駐日大使館HP(http://www.png.or.jp/nihongooct%2022000/topnihonban.htm)を通じて、関係者にメール送付。
パラオ共和国パラオ語、英語)
 ・同共和国政府観光局(http://www.palau.or.jp/)に対してメール送付。
フィジー諸島共和国(フィジー語、ヒンディー語、英語)
 ・同共和国政府HP(http://www.fiji.gov.fj/)を通じて、関係部署にメール送付。
 ・同共和国政府環境局(http://www.bulafiji-jp.com/)にメール送付。 
マーシャル諸島共和国(マーシャル語、英語)
 ・同共和国政府HP(http://www.rmigovernment.org/index.jsp)を通じて、関連部署にメール送付。
ミクロネシア(英語、ヤップ語、チューク語、ボナペ後、コスラエ語)
 ・同国連邦政府HP(http://www.fsmgov.org/)を通じて、同国外務省へメール送付。


中南米

アルゼンチン共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.embargentina.or.jp/)へメール送付。
アンティグア・バーブーダ(英語)
 ・同国政府HP(http://www.ab.gov.ag/gov_v2/index.php)を通じて関係部署にメール送付。
ウルグアイ東方共和国スペイン語
 ・同国大統領府HP(http://www.presidencia.gub.uy/)を通じて関連部署にメール送付。
エクアドル共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.ecuador-embassy.or.jp/j/index.html)へメール送付。
エルサルバドル共和国スペイン語
 ・在米大使館(http://sansalvador.usembassy.gov/)を通じてメール送付。
ガイアナ共和国(英語)
 ・同共和国大統領府(http://opnew.op.gov.gy/)を通じて紹介メール送付。
キューバ共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://embacuba.cubaminrex.cu/Default.aspx?alias=embacuba.cubaminrex.cu/japon)へメール送付。
グアテマラ共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.embassy-avenue.jp/guatemala/index-j.html)へメール送付。
グレナダ(英語)
 ・同国政府HP(http://www.gov.gd/)より、関連部署に紹介メール送付。
コスタリカ共和国スペイン語
 ・同国大統領府(http://www.casapres.go.cr/)を通じてメール送付。
コロンビア共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.colombiaembassy.org/ja/)へメール送付。
 ・コロンビア将棋協会(http://shogicolombia.blogspot.com/)にメール送付。
 ・棋士Fernando Moscoso氏へ著説メール送付。
●ジャマイカ(英語)
 ・駐日大使館(http://www.jamaicaemb.jp/jp/index.html)へ紹介メール送付。
スリナム共和国オランダ語スリナム語、英語)
 ・同共和国大統領府HP(http://www.kabinet.sr.org/)を通じて、関連部署へメール送付。
●セントクリストファー・ネーヴス(英語)
 ・同国政府HP(http://www.stkittsnevis.net/)を通じて、関連部署へ紹介メール送付。
セントビンセント及びグレナディーン諸島(英語)
 ・同国政府HP(http://www.gov.vc/govt/index.asp)を通じて、紹介メッセージ送付。
セントルシア(英語)
 ・同国政府HP(http://www.stlucia.gov.lc/)を通じて、紹介メッセージ送付。
チリ共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.chile.or.jp/)にメール送付。
 ・棋士Juan Pablo Schweitzer氏へ直接メール送付。
ドミニカ国(英語)
 ・同国政府HP(http://www.dominica.gov.dm/cms/)を通じて、紹介メッセージ送付。
ドミニカ共和国スペイン語
 ・同共和国大統領府HP(http://www.presidencia.gob.do/app/frontpage.aspx)を通じて関連部署にメール送付。
トリニダード・トバコ共和国(英語)
 ・同共和国政府HP(http://www.gov.tt/)を通じて、紹介メッセージ送付。
ニカラグア共和国スペイン語
 ・同共和国大統領府HP(http://www.presidencia.gob.ni/)を通じて、メッセージ送付。
パナマ共和国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.embassyofpanamainjapan.org/ja-index.html)へメール送付。
バハマ国(英語)
 ・同国政府HP(http://www.bahamas.gov.bs/bahamasweb2/home.nsf)を通じて、関連部署へ紹介メール送付。
パラグアイ共和国スペイン語グアラニー語)
 ・駐日大使館(http://www.embapar.jp/)にメール送付。
●バルバドス(英語)
 ・同国政府HP(http://www.barbados.gov.bb/)を通じて、外務省へ紹介メール送付。
ブラジル連邦共和国ポルトガル語
 ・駐日大使館(http://www.brasemb.or.jp/)へメール送付。
ベネズエラ・ボリバル共和国スペイン語
 ・同国大統領府(http://www.venezuela.gov.ve/)を通じてメール送付。
ベリーズ(英語、スペイン語
 ・同国政府HP(http://www.governmentofbelize.gov.bz/)を通じて、関係部署にメール送付。
ペルー共和国スペイン語ケチュア語アイマラ語
 ・駐日大使館(http://www.peru-japan.org/Azaitaishikan%20map.html)へメール送付。
ボリビア多民族国スペイン語ケチュア語アイマラ語
 ・同国HP(http://www.bolivia.gov.bo/)を通じて、関連部署にメール送付。
ホンジュラス共和国スペイン語
 ・同共和国政府HP(http://www.gob.hn/)を通じて、メッセージ送付。
メキシコ合衆国スペイン語
 ・駐日大使館(http://www.sre.gob.mx/japon/)を通じて、メッセージ送付。
 以上


 ちょっとした大使館リストの様な報告になった。
 さて、世界のどこの国からリプライが来るだろうか。私個人的には、このブログでも関連書籍の書評を書きまくったアフリカ諸国等、マニアックな国々からリプライが来ると嬉しい。
 実は、送信作業にそれなりの時間がかかってしまったため、私の手元には既に4通のリプライが来ている。その内容も今後公開したい。
 その他の進捗であるが、今週は持ち時間をすべてこの実験に費やしてしまったため、通常の翻訳作業がまったく進まなかった。申し訳ない。
 一方、先週に本書英語版を読んでみたいと表明していたフランス人将棋愛好者達には、URLを紹介した。

[来週の予定]
●翻訳作業
●対外宣伝活動+情報交換
●共同作業スペース調整作業
●仏訳原本修正作業

[現在の作業分担]
●はじめに 山田
●第1章 山田
●第6章 岩崎
●第7章 後藤
●おわりに 後藤
●目次 後藤
※フランス将棋協会Fabien氏がどこか1章分の翻訳を表明(交渉中)